こんにちは。逆転のWEBコンサル・アフロです。
今は動画・写真・テキストなど様々なコンテンツがありますが、私が企業案件でよく使う手法の一つが「マンガ」です。
なぜよく使うかというと、効果がめちゃくちゃ良いからです。
- Twitterでマンガを投稿するとバズりまくる
- LPにマンガを入れるとCVRが一気に上がる
- YouTubeの広告をマンガ動画にするとCV数が爆増する
こういった成功体験が増え、気づけばマンガをよく使うようになりました。
また、実際にSNSを見ていて
「この人、投稿をマンガにしたら絶対バズって伸びるのにな〜」
と思うことや、
いろんな広告を見ていて
「マンガ使えば絶対もっと効果良くなるのにな〜」
と思うことも多いです。
そこでこの記事では、バズるマンガのプロである「やすすさん」に詳しくインタビューすることにしました。
やすすさんは、国内1400万DLのマンガアプリ『GANMA!』の 運営を担当している、コンテンツプロデューサーです。
また、個人の活動ではTwitterでマンガをバズらせまくっており、とあるマンガツイートでは「2万RT」「9万いいね」の数字を叩き出していました。
ハンパねえ・・・。
運営しているYouTubeチャンネルを教えてもらいましたが、こちらも驚きの数字です。
今回はやすすさんに、「バズるマンガのフォーマットとバズるための思考法」を解説してもらいます。
実践型の内容なので、ぜひ参考にしてあなたのコンテンツもバズらせてみてください。
※この記事の感想をご自身のブログで書いてくれた方は、私のTwitterアカウントで拡散させて頂きます。TwitterのDMでご連絡ください。

目次
マンガをバズらせるのための3つのポイント

はじめまして。やすすです。
会社員としてマンガアプリの運営を担当しつつ、個人では「バズマンガ編集者」として、ツイッターでコンテンツ作りに関する日々の学びやノウハウを発信しています。
今日はアフロさんとのご縁で、Twitterでマンガをバズらせるための僕が持っているフォーマットの一例を紹介していきます。
まず、このフォーマットを説明する前に学んでおいてほしいポイントが3つあります。
- ギャップ萌えを狙う
- ビフォーアフターを絵で見せる
- 見せ場を作る
端的に言うと「バズるマンガ」のコツはこの3つにあるのですが、具体例を見せながらそれぞれ説明していきます。
ギャップ萌えを狙う
まずこちらのツイートで投稿しているマンガが今回のケーススタディになるので、実際にツイートを開き、4ページのマンガを読んでください。
▼女子力高めな獅子原くん
【創作漫画】女子力高いキュートな男子の話 pic.twitter.com/PWdIlsGqNH
— 相舞 みー🦁獅子原くん①発売中 (@Imy_me281) March 16, 2019
どうでしょうか。
獅子原君のギャップが気になりませんでしたか?(笑)
冒頭1ページ目でかわいいことを印象付けていたにもかかわらず、最後の4ページ目で「元ヤン」であることを説明する。
つまり、普段はかわいいけれど、たまに悪っぽい元ヤンなところが出ちゃう。
- “かっこいい”獅子原君
- “かわいい”獅子原君
ちょっとビジネスやマーケ界隈の世界の人にはなじみのない世界観かもしれませんが(笑)、とにかくこのビフォーアフターがギャップ萌えとして、読者に刺さっています。
そしてTwitterでは4枚しか画像を掲載できないので、バズっていくためには4ページで読者の心を動かすことが必要になります。
その1つとして『ギャップ萌え』は、分かりやすい上に再現性が高いので非常におすすめです。
「萌え」がいらない場合は、もちろん「ギャップ」だけでもかまいません。
実際にマンガにギャップを落とし込むには、ビフォーから想像がつかないアフターを出すことを意識しましょう。
ビフォーアフターを絵で見せる
ケーススタディー冒頭1ページ目の、
『私の幼なじみ獅子原颯太はめちゃくちゃかわいい』のシーンと、
最後の4ページ目の、
『小さき百獣の王 獅子原颯太』のシーンの絵を見てください。
この2つがまさにビフォーアフターを象徴するシーンとなりますが、一目瞭然なぐらい絵でビフォーアフターを見せています。
【1ページ目】

↓
から最終的にこうなる。
↓
【4ページ目】

こうやってビフォーアフターを一目瞭然の絵で表現すると、読者に刺さってバズりやすくなるわけですが、そのためには「モノローグ」が大切です。
モノローグとは、思考・感情・事態の推移などを見ている人に伝える「登場人物の心の中の声」です。
要はストーリーですね。
マンガはこの「モノローグ」によって、話の経緯やストーリーを間接的に読者に説明し、わかりやすくしています。
そのため、まずテキストでビフォアフターを意識した「モノローグ」を書き、それを漫画家さんに渡して絵をつけてもらうことが大切です。
見せ場を作れ
残念ながらマンガは、読者がすべてを読んでくれるわけではありません。
読むのに5分とかからないマンガですら、読みきってくれるかどうかはわからないですし、例え4ページのツイッターマンガでもそれは同じです。
これが現実です。
だからこそ、ストーリーの中で動きを出す必要があります。
これをケーススタディーの中で説明すると3ページ目です。

かわいいはずの獅子原君が急に悪者をぶん殴ってますよね。
このように読者が『えっ!?』と感じるようなシーンを、あえて入れこむことでストーリーに動きを出すことが重要です。
実はこれ、細かい動きの話をすると、2ページ目にミソがあります。
2ページ目の最後のコマで『チビ』って獅子原君が言われてますよね。

これは次のページへの「めくり効果」と「フリの効果」を持たせています。
『チビ』と言われる大きなコマをページの最後に置くことで、次のページで獅子原君がどういう反応をするのだろうと、読者に期待させることでページをめくらせています。
また、『チビ』というセリフが、3ページ目のダイナミックに悪者を殴るシーンへの「フリ」になっていて、ダイナミックな展開を生むわけです。
普通のマンガは「幼なじみが強引な部活勧誘にあっているところに現れたヒーロー」を描いてるだけです。でも、それじゃダメなんですよ。
それでは読者の心は動きません。
読者を飽きさせないように、読者を驚かすような動きを、あえてストーリーに埋め込む必要があるわけです。
このようなパートを作ることで、マンガのストーリーがダイナミックになります。
○○は△△だけど××の法則に当てはめる
ここまで紹介したポイントをまとめて一つのフォーマットとして表現すると、
「○○は△△だけど××の法則に当てはめること」
になります。
今回のケーススタディーだと、
『私の幼なじみ獅子原颯太は、めちゃくちゃかわいい、だけど元ヤン』
です。
これを見て「えっ?これだともうマンガのタイトルじゃん」と思った方も少なくないですよね。
そうなんです。
このフォーマットにタイトルがおさまるマンガこそが、「バズるマンガ」なのです。
そして、この「○○は△△だけど××」というフォーマットをもとにページを展開していくのです。
例えば、今回のケーススタディーのストーリーにおいてフォーマットが落とし込まれていることを説明すると、
1ページ目で『○○は△△』の部分を表現しています。
『私の幼なじみ獅子原颯太はめちゃくちゃかわいい』ですね。

ここで入り口として読者の心を掴んでマンガに入り込む導線を作るわけです。
1ページ目が読まれると2ページ目に続いていく確率が高まるので、次は2ページ目でストーリーの設定等を説明します。

それから2ページ目の最後のコマで「めくり効果」のあるパートを置き、3ページ目で読者を驚かすような動きをあえてストーリーに埋め込む。

そして最後まで読む動線を作り終えたので、4ページ目で『だけど××』を配置します。
『だけど元ヤン』ですね。

こうやって、「○○は△△だけど××」というストーリーのフォーマットが読者の心を動かし、バズを起こします。
バズるフォーマットを自分で開発するのが一番大切

今回は『○○は△△だけど××の法則にハメこむ』というフォーマットを紹介しました。
ただ、このフォーマットにはバズる力がありますが、
- 自分のマンガにはあわない
- これに当てはまらなくてもバズっているマンガがある
- 自分なりのバズるフォーマットを持っている
というような人もいるはずです。
はい。すべてその通りだと思います。
このフォーマットに当てはまらない別のフォーマットもあれば、すべての漫画がこのフォーマットに当てはまっているというわけではありません
僕はこの他にもフォーマットを持っていますし、世の中ではまだまだ僕が知らないフォーマットも絶対に存在します。
バズるコンテンツをどんどん作れるようになるには、自分なりにフォーマットを作っていくことが大切です。
これはどんなコンテンツも全て同じです。
実は今回紹介した
- ギャップ萌えを狙え
- ビフォーアフターを絵で見せろ
- 見せ場を作れ
という3つのポイントも、他のバズっているマンガを多く読み込み、バズっている要因を具体化・抽象化してできたものです。
私は、「バズっているマンガは1ページ目と4ページ目でキャラが印象が異なるものが多い」という具体的な事実にまず気づきました。
それを抽象化し、『ギャップ萌えが読者のいいねやリツイートにつながっている』という考察を得ました。
そして、その考察の転用として、かわいい男子を描くのが得意な『相舞 みー』さんに、かわいい男子の真逆として悪い男子を描いてもらうことにしました。
この『具体・抽象・転用』とは、前田裕二さんの著書である『メモの魔力』で紹介されている考え方です。
ぜひ、みなさんもバズっているコンテンツを観察し、『具体・抽象・転用』によって、独自のバズるコンテンツフォーマットを生み出してみてください。
それは、きっとコンテンツが重要になるこれからの時代において、大きな武器になると思います。
余談
SNS発で単行本化する漫画も数多くあるので要チェックです!
単行本化した漫画は電子書籍ストアで普通に買えます。使うべき電子書籍ストアを選ぶ際は、この記事が分かりやすいです。
【徹底比較!2020】電子書籍ストア厳選18社はどこがオススメ?使うなら、この電子書籍!