こんにちは。逆転のWEBコンサル「アフロ」です。
リクルートエージェントは業界最大手ですが、やはり中には不満の声もネット上にあり、
「本当に利用する価値があるの?」
「大手だからサポートは雑なのかな?」
「実際の評価は低いのでは?」
など色んな不安や疑問が出てくるはずです。
幸いながら私は新卒でリクルートに入社し、人材部門で働いていたので、リクルートエージェントのことは知り合いもたくさんいますし、よく知っています。
また、過去の転職活動ではすべてリクルートエージェントを使いました。
そこで転職回数3回・20社以上の転職エージェント使ってきた私が、リクルートエージェントの「求人数」「求人の質」「サポート」「評判」を実体験と調査結果を踏まえてご説明します。

他の転職エージェントと比較してどう違うのか?
リクルートエージェントが他のエージェントと違うポイントは4つあります。
- 大手企業を中心に求人の質は高い
- 求人量が他のエージェントを圧倒している
- サポートはキャリアドバイザーが丁寧に対応
- 全国に拠点があるため通いやすい
それぞれ詳しくご説明します。
大手企業を中心に求人の質は高い
リクルートエージェントは、1977年から約40年の歴史を重ねてきました。
そのうえで転職支援実績も、他の転職エージェントと比べてもはるかに多い累計45万名以上を誇っています。
この実績と歴史が「リクルート」をネームブランド化させています。
実際に、下記のような大手企業の求人を取り扱っています。
- Amazon
- トヨタ自動車
- キーエンス
- 全日空
上記はほんの一例です。
どの企業も転職すれば、最終的には年収1000万越えを果たすことが可能な企業です。
それだけではなく、充実した福利厚生も用意されています。
まさにすごいメンツですよね。
長年の実績の積み重ねによって、このような大手優良企業との信頼関係をリクルートエージェントは築いています。
求人量が他のエージェントを圧倒している
転職エージェント選びで一番重要なのは求人数ですが、リクルートエージェントがダントツNo.1です。
※横スクロール可
順位 | エージェント名 | 求人件数 |
---|---|---|
1位 | リクルートエージェント | 31万件以上 |
2位 | DODA | 13万件以上 |
3位 | マイナビ転職エージェント | 4万件以上 |
4位 | パソナキャリア | 4万件以上 |
5位 | ワークポート | 2万8千件以上 |
6位 | JACリクルートメント | 2万件以上 |
7位 | type転職エージェント | 1万9千件以上 |
他社よりも求人数が圧倒的に多いため、リクルートエージェントしか扱っていない求人案件がたくさんあります。
私が在籍していた時からそうでしたが、本当に営業が強い会社なんですよね。
会社のブランド力もある上に、採用力があるので営業マンの数も質も一番高く、求人数もNo.1になっています。
サポートはキャリアドバイザーが丁寧に対応
リクルートエージェントは、長年の経験で得た転職に関する知見を活かして転職者をサポートしてくれます。
「面接力向上セミナー」などのセミナーも積極的に開催していますし、個別に模擬面接や応募書類の添削もしてくれる場合があります。
大都市に拠点があるため通いやすい
転職エージェントは対面での面談で効果を発揮します。
やはり、電話よりも対面の方がこちらの経験・強み・希望・考えを深く伝えられるので、キャリアアドバイザーが適切な求人を用意しやすくなります。
電話面談だけの転職エージェントもありますが、できれば対面での面談の方が望ましいです。
その点リクルートエージェントの拠点は、
- 北海道(札幌)
- 宮城(仙台)
- 東京
- 千葉
- 埼玉
- 神奈川
- 静岡
- 京都
- 大阪
- 兵庫(神戸)
- 広島
- 岡山
- 福岡
都道府県の大都市に17箇所の拠点を置いています。
そのため、他社よりもキャリアアドバイザーとの面談が用意されやすいのです。
リクルートエージェントのサポート面に関する評判
「実際に世の中のリクルートエージェントの評判ってどうなの?」
「良いことばかりしか書いていないけれど本当にサポートしてくれるのかな…」
このような疑問が利用を検討すると出てくるはずです。
そして実際にネット上で口コミを調べると
- 年収などの転職先への希望を叶えてもらえた
- 面接対策や書類添削などの選考対策が親身
- 担当者によって当たり外れが激しい
- 連絡の頻度が多すぎると感じてしまう
このような評判が多いですが、詳しく解説していきます。
年収などの転職先への希望を叶えてもらえた
あと転職してまだ1年しか経ってなかったのでフワフワしていたんだけど自分の年収がようやく把握できたのは地味に良かった。転職サイト、リクルートエージェント使って「ほんとにその額になるんかよ?」と半信半疑だったんだけど、ほぼ要求どおりの年収になったので「おおっ!まじか」って驚いてるw
— ドゥガチ@2/9リスアニ!LIVE 2020 (@dogachi) December 13, 2019
うちの夫は、リクルートエージェントで転職して給料と休みが増えました!
外資系メーカーの営業職。→アフィリリンク
— ミデリス (@miderisu) September 25, 2018
年収や休日数などの転職先への希望を叶えてもらえたとの評判が多くあります。
転職エージェントは、企業側と年収や入社予定日などを交渉してくれます。
この交渉は、転職エージェントがおこなうサポートの一部ではあります。
しかし、交渉なので失敗することも多々あります。
ですが、リクルートエージェントは交渉に強いと感じます。
やっぱりネームバリューや企業側との長い付き合いの積み重ねによって、他社では断られるような交渉が成功しやすいんです。
面接対策や書類添削などの選考対策が親身
私はリクルートエージェント利用しました!
早い人でも2ヶ月は掛かるって言われたんですけど、早く働きたいから1ヶ月で!って頼んだら毎日何件応募した?とかこれ応募しない?とか連絡きました!書類添削も面接練習もこの日にやるから準備しといてって感じで良かったです🤭— 🔥ほしな🔥 (@10newwww) December 18, 2019
https://twitter.com/barbabyqueen/status/1118894283249999873
面接対策や書類添削などの選考対策が親身だとの評判が多く集まっています。
リクルートエージェントでは、その企業の選考を受けた転職希望者の膨大なデータを全体で共有しています。
企業ごとにどういった転職者が選考を通過しやすいかをきちんと把握しているんですよね。
そのため、選考対策の精度がより高く、より良いサポートを受けることができます。
担当者によって当たり外れが激しい
リクルートエージェントのクソ担当者「あなたに紹介する仕事は少ないです」でムカついて自分で昔いた会社の関連会社に電話して、ダイハツグループの最大手いきましたもん(笑)
— 就活生はフォローしない方がいい危険な人事アカ (@hiroki6910) December 12, 2019
リクルートエージェントの担当者感じ悪くて5分で電話終了した😓
最初からマウントとってきてビビるわ…💀こわぁ
やっぱり担当者の質にムラがあるって本当の情報だったんだな。
dodaさん行ってみるか~— 紅ぢゃけ (@bnxfishx) September 2, 2019
キャリアアドバイザーには様々な人が在籍しています。
特にリクルートエージェントは、他社に比べて新卒採用を積極的にしている分、新人や若手の比率は高くなります。
ですから、どうしても担当者ごとに実力のバラつきは出てきます。
電話などで要望すれば担当者は変えてもらえるので、「外れた」と感じたらすぐに対応を取ると良いでしょう。
連絡の頻度が多すぎる
2ヶ月前会社が倒産することが発表されました
リクルートエージェントに登録して仕事探しをしました
この週は夜勤と伝えていたのに昼間にガンガン電話かけてきました
明日面接行ってこいって夕方メールがきました
退会しました— アレキサンドライト (@5ZgPWAcFhkUe9CY) November 30, 2019
リクルートエージェント登録しなきゃよかった…何日かしたらまた電話面談って疲れるしそれ明日だしばっくれたいし電話とメールがうるさくてしんどい
— むちょ@あと1ヶ月 (@moyaiko923) November 16, 2019
リクルートエージェントからの連絡は、頻度が多すぎると感じてしまう人もいるようです。
登録者と連絡を取ることがサービス利用の一歩目になるので、担当者がしつこいことを承知で連絡を重ねていることもあるでしょう。
これは事前に、電話可能な時間帯を伝えたり、システムからのメールはブロックすることで軽減できます。
アフロの体験談:サポートは雑だけど紹介求人は一番充実している
私は過去3回の転職ですべてリクルートエージェントを使いましたが、他社に比べてサポートは雑だなと感じましたね笑。
でも、やっぱり紹介求人の質はいちばん高いです。
大手企業や年収が上がる求人を一番たくさん紹介してくれますし、外資系企業の求人も多く提示してくれました。
実際、過去3回の転職でいちばん年収が上がったのは、リクルートエージェント経由の転職です。
なので、不満の口コミもネット上にありますけど、絶対に外せない転職エージェントです。
まとめ
リクルートエージェントは、他の転職エージェントと以下の4つの違いがあります。
- 大手企業を中心に求人の質は高い
- 求人量が他のエージェントを圧倒している
- サポートはキャリアドバイザーが丁寧に対応
- 全国に拠点があるため通いやすい
また、サポート面では実際の評判として以下の点が挙げられています。
転職の選択肢を最大化できるため、どのような人にもおすすめできる転職エージェントです。
リクルートエージェントを利用して転職成功をつかみましょう。