こんにちは。逆転のWEBコンサル・アフロです。
コンサル転職についてよく質問を受けますが、その中でも多いのが「学歴」に関する質問です。
「中途採用でもコンサルは高学歴じゃないと行けないのか?」
たしかにそういうイメージはあります。
特にマッキンゼー、ボスコン、ベインなどの外資系戦略コンサルティングファームは、「東大理系院卒ばかりの天才集団」のようなイメージがあります。
でも、決してそんなことはなく、コンサル転職の学歴ハードルはみなさんが思っている以上に低いんです。
そこで、この記事では、コンサルティングファームへの転職には学歴が求められているのか、入社するためにはどのくらいの学歴が必要なのかをご説明します。

コンサルティングファームの転職に学歴は必要?

学歴はたしかに重要視される
実際、コンサルティングファームの採用においては学歴を重要視しています。
なぜなら、コンサルティングファームの採用が最も重要視するポイントは「地頭」であり、それは学歴と比例する傾向にあるからです。
そのため、特に書類選考の段階ではそこをチェックされてしまいます。
特に外資系のファームは高い実力を求める傾向が強いため、日系のファームより学歴を重視する傾向が強いです。
また、実際にクライアントにメンバーのレベルの高さを示す場合、高学歴であるほうが「優秀な社員が揃っている」というアピールをしやすいという理由もあります。
中途採用の場合に職歴は評価される?
一般的な中途採用では、即戦力の募集の意味合いも強いため、職務経歴や経験も評価対象になります。
しかし、コンサルの中途採用は、別のファーム以外からの転職者はすべて「未経験者」のため、ポテンシャル採用の位置付けになります。
そのため、職務経歴も書類選考の段階ではさすがに見られますが、実際の面接では評価の対象になりません。
もちろんこれまでの仕事について聞かれることもありますが、あくまで参考に聞き流す程度です。
もちろん、コンサルティングファームの中途入社の出身に偏りはあり、以下の業界出身者が多いです。
- 総合総社
- 外資/日系金融機関
- 大手事業会社の経営企画・事業企画・財務
- 中央省庁
でも、これも出身業界や職種自体を評価されているわけではなく、単純に高学歴で地頭が良い人が多く、後述するケース面接との相性が良いという結果論なのです。
メーカーのエンジニア出身者の方やベンチャーから転職してくる人もたまにいます。
職歴自体が直接的に評価されることはありません。
学歴だけでなく年齢制限がある場合も多い

コンサルティングファームの採用では、学歴のみならず、年齢にも制限があることが多いです。
どこのファームも35歳までと言われており、実際は32〜33歳を超えると難しくなります。
それ以上の年齢になると、何かの業界や領域に特化した専門性採用になります。
コンサルの通常の中途採用で年齢制限があるのは、以下の2つの理由からです。
仕事がハードで体力が求められるから
アサインされる案件内容にもよりますが、労働時間が一般的な企業よりも長くなり、総じてハードです。
これはマッキンゼー出身の知人に聞いた話ですが、セクターやプロジェクトによって大きく異なるものの、
- 20%は8時ぐらいに帰る
- 60%は10時頃
- 20%が午前コース
となっているようです。
多くのインプットを求められるから
クライアントにより価値の高い提案をできるよう、自分のレベルを絶えず上昇させることがコンサルタントには求められます。
常にインプットと自己研鑽が求められますが、年齢を重ねると若い人よりも学習スピードがどうしても劣ってしまうことは否めません。
絶えず高いスピードでのインプットを求められるコンサルタントという職業では、学習効率の下がってしまう高年齢層は採用されにくいのです。
ファームの種類によって必要な学歴が異なる

コンサルティングファームは戦略系、総合系、IT系、会計系などさまざまな種類があります。
それぞれ特徴が異なり、その領域にあった学歴のある人が採用されやすいです。
戦略、総合、専門のそれぞれのコンサルティングファームでどのレベルの学歴が求められているか紹介します。
戦略系コンサルティングファームの場合
戦略系コンサルティングファームとは、企業の抱えている経営上の問題点を解決することを目的としたコンサルティングファームです。
担当領域は多岐に渡りますが、
- M&A
- グループ経営
- 新規事業
- 会社全体の経営戦略
といったアドバイスを行うため、高い能力が求められます。
ただ、上位ファームはブランディングがうまいため、「東大理系院卒ばかりの天才集団」のようなイメージがありますが、実際は東大以外の国立大学や早慶出身者もたくさんいます。
総合系コンサルティングファームの場合
総合系コンサルティングファームはその名の通り、さまざまな業種のクライアントに幅広いサービスを行います。
具体名を挙げると外資では、アクセンチュアやBIG4が有名です。
コンサルティング領域は多岐にわたるため、金融系・通信系といった業種単位、戦略・会計・人事組織などの領域単位で組織が構成されます。
そのため、人手も数多く必要としています。
その分、上智・明治・立教・青学などの上位私立大学や、首都大学や千葉大学の中堅公立大学、など学歴の許容範囲が広くなります。
ただし、総合系でも高学歴層の方が有利ではあることは認識しておきましょう。
また、戦略系や総合系のファームへの転職を目指す人におすすめのエージェントは、下記の記事でまとめています。
ぜひ参考にしてください。

その他コンサルティングファームの場合
IT系コンサルティングファームなど、特定の領域に特化したファームもあります。
これらのファームは戦略系や総合系のファームよりも学歴の許容範囲がさらに広がります。
特にIT系のファームは比較的学歴を重要視せず、理系大学の出身者など専門性の高さが歓迎される傾向が強いです。
大事なのはケース面接を乗り越えられるかどうか

しばしば転職者が苦戦するのは、「ケース面接」というコンサルティングファーム独自の面接方法です。
「docomoの売上を1.2倍にするにはどうすればいいか?」
「アルコール市場の縮小に対してビール会社はどうすればいいか?」
「ロイヤルホストの収支を改善するためにはどうすればいいか?」
ケース面接では、このような質問(プロジェクトシミュレーション)によって、応募者はコンサルタントの仕事に適した人物かを見極められます。
もちろんどのような課題が出てくるかは、当日面接で提示されるまでわかりません。
なぜケース面接が行われるのか?
よく言われているように、コンサルティングファームの面接で重視される評価ポイントは、「論理的思考力」と「コミュニケーション力」です。
論理的思考力とは、
- 物事を様々な切り口から構造的に捉え、
- そこから問題点を分析して解決策を考え、
- 筋道を立てて説明できる
ということです。
ケース面接ではこれを見るために、面接官がクライアントとして提示した課題に対して、どのように分析をして解決策を導き出すのかを確認します。
いわばシミュレーション面接であり、コンサルティング・プロジェクトの簡易版と言えるでしょう。
どうやって対策したらいいの?
外資系・戦略系のコンサルティングファームに入るには、ケース面接のトレーニングをしっかり行い、「ケース問題の回答力」を向上させるとともに「慣れること」が大切です。
なぜこれを再三にわたって言うかというと、私の友人でベインアンドカンパニー出身の河野さんも、
「ケース面接は本当に練習と慣れが大事」
「地頭はすごく良いのに慣れてなくて落ちる人が多い」
「逆に地頭はそこそこでも、練習して慣れていれば内定をとれる」
といつも言っているからです。
ちなみに彼は、ベイン時代にコンサル業務に従事しながら、選考プロセスと選考基準の策定を担い、採用担当者として数百人以上と面接をしてきています。
だからこそ、外資系・戦略系コンサルを目指すなら、ケース面接のトレーニングをしっかり取り組みましょう。
ケース面接のトレーニングは、以下のような書籍で取り組むのが一般的です。
ただ、書籍によるトレーニングのデメリットは、
- わからない部分を質問できない
- 自分の回答に対してフィードバックや改善点が得られない
- 1人でやるので模擬面接ができない
- 気持ちが続かず途中でやめてしまう
といった問題があります。
なので、本当にコンサルに転職したい人は、河野さんが運営する『STRATEGY BOOTCAMP』を利用することをオススメします。

これは簡単にいうと、外資・戦略コンサルに転職するための「養成所」です。
講義形式でケース問題のやり方について学び、実際に模擬面接とフィードバックを繰り返して、コンサル転職のトレーニングをするサービスです。
マッキンゼー、BCG、ベインといった外資系戦略コンサルの内定率が75%という、驚異的な実績を誇っています。
しかも、内定を獲得できなければ料金は発生しないという、まさかの「全額返金保証制度」がついています。
以下の記事で、サービスの内容について河野さんにインタビューしています。
アフログのこの記事に用意されているリンクから申し込むと、限定特典もついています。

外資系戦略コンサルへの転職に興味がある人は、ぜひ読んでください。
まとめ

コンサルには東大京大の理系院卒クラスしか入れないと思われていますが、そんなことはありません。
外資系戦略コンサルでも国立大学や早慶以上なら十分チャンスがありますし、総合系のファームなら公立大学や上智・明治・立教・青学クラスなら入社可能です。
大事なのはケース面接の対策です。
徹底的にケース面接対策に取り組み、コンサルキャリアを勝ち取ってください。