こんにちは。
新卒で入社した会社を一年目で辞めた「逆転のWEBコンサル・アフロ」です。
ストレスフルな現代社会。
会社で働く人々は、常に何かしらストレスを抱えています。
上司のパワハラ・セクハラに悩んでいる、人手不足による長時間勤務で疲弊している、給料が安すぎる、人間関係がギスギスしている…などなど。
でも、どうしても耐えられない!出社できない!となってしまった時は、無理をせずに退職を考えましょう。
そんなとき、退職希望者の味方になってくれるのが、「退職代行サービス」です!
今回は今利用者急増中の「退職代行サービス」について深堀りし、
各項目ごとに比較した上で、おすすめの退職代行サービスをランキング形式でご紹介します!

目次
退職代行ってどういうサービス?

退職代行はその名の通り「退職」を「代行」してくれるサービスのことです。
「退職」と一口で言っても、退職の旨を会社に通知することや、退職手続きを踏むことなど、様々なステップがありますよね。
辞めたいと思っている会社で、これらの煩わしいステップを踏むのは、非常にストレスがかかります。
これらを一律で請け負ってくれるサービスが「退職代行サービス」です。
今は退職者数がどんどん増えている
厚生労働省の『H29年雇用動向調査結果』によれば、2016年に726万人だった退職者数は、2017年には734万人となり、1年で8万人増加も増加していることになります。
自分に合わない会社やストレスが大きい会社は「辞める」ことがスタンダードな時代になってきている。
そう言っても過言ではありません。
しかし…
- 嫌な上司と顔も合わせたくない
- 入社したばかりで辞めると言い出しにくい
- 直接退職の旨を伝えると引き留めにあって辞めづらい
など「退職」しようにもできない(しづらい)という状況は多々あります。
そういう人々が「退職代行サービス」を利用し、これらのことに悩まずに退職することに成功しています。
このメリットが幅広く認知された影響で、近年は特に利用者数が急増しています。
「退職代行サービス」は働く私たちにとって、非常に身近な存在になっているのです。
退職代行サービスの流れ
では、実際に利用する際の主な流れを見てみましょう。
多くのサービスにて、以下の流れで退職することができます。
- 退職代行サービスに電話やフォーム、LINEなどで連絡し、相談する
- 料金を支払う(口座振込/クレジットカードなど)
- 退職通知〜実際の手続きまで代行してもらう
と、とっても簡単で手軽すぎる…!
これは浸透しますよね。
次は「退職代行サービス」利用者にとって、具体的に何がメリットで何がデメリットになるのか。
ご紹介していきます。
退職代行のメリット・デメリット

メリット
- あらゆる状況でも迅速且つ確実に「退職」することができる
- 嫌な上司など会社の人と顔を合わせずに「退職」することができる
- 有給などの制度を確実に利用して「退職」することができる
デメリット
- 自主退職は0円だが、退職代行サービスを利用すると費用がかかる
- 法律に関することには触れない(法律事務所や労働組合は別)
- 退職後にその会社とは心理的に絶縁となる
退職代行サービスを比較するポイント

では、どのようなポイントに着目して、退職代行サービスを比較すればよいでしょうか。
良い退職代行サービスを見つける上で大切な比較ポイントは4つです。
①料金/営業時間
まず料金は重要な比較ポイントです。
退職代行サービスの費用は、一般的にはおおよそ4万〜5万円程度です。
しかし、サービス会社や利用するプラン、ご自身の雇用形態などに応じて額は変わります。
また営業時間も大事です。
「もう無理だ」となったときに、夜中や早朝に即日対応をしてもらえる24時間対応の業者が便利です。
②退職成功率/実績
退職成功率とは、最終的に本人の希望通りに退職できた率のこと。
基本は95%以上の退職代行サービスを使いましょう。
成功実績が何件あるかという点も、大勢のクライアントをサポートしてきた経験値をみる上では良い指標になります。
③どこまで任せられるか
退職手続きの代行だけでなく、実際の書類関連・退職手続きや有給休暇の取得まで一括で依頼できるか、確かめておきましょう。
また自分のニーズに合わせて「ここまでやってくれたら」というところがあれば、そのニーズに合致するサービスを見つけたいですよね。
④口コミ
最後に口コミはやはり重要です。
数字だけでは判断のつかないような、スタッフの対応の良し悪し/スピード感/アフターフォローの有無など、口コミを見ればわかるかもしれません。
最終判断の材料として口コミもチェックしておきましょう。
一覧で比較
ここまで説明した4つのポイントを元に、退職代行サービスを比較を一覧化してランキングすると、以下のようになります。
※横スクロール可
順位 | サービス名 | 利用料金 | 実績件数 | 即日退職 | 休暇/賃金 | 返金保証 |
---|---|---|---|---|---|---|
1位 | SARABA | 27,000円 | 7,000件 | ◎ | ◎ | あり |
2位 | ニコイチ | 27,000円 | 7,135件 | ◯ | ◯ | あり |
3位 | EXIT | 50,000円 | 非公開 | △ | ◯ | なし |
4位 | 退職代行Jobs | 29,800円 | 非公開 | ◎ | ◎ | あり |
5位 | 辞めるんです | 30,000円 | 非公開 | ◯ | ◯ | あり |
6位 | 退職のススメ | 25,000円 | 非公開 | ◯ | ◯ | あり |
7位 | 退職代行のミカタ | 25,000円 | 非公開 | ◯ | ◯ | あり |
8位 | 退職代行コンシェルジュ | 30,000円 | 非公開 | ◯ | ◯ | なし |
9位 | カワルプラス | 19,800円 | 非公開 | △ | △ | なし |
10位 | 退職代行センター | 30,000円 | 非公開 | △ | △ | あり |
おすすめの退職代行サービスランキングTOP10
1位:SARABA

「もうこんなお仕事とはおさらばだ!!」というコンセプトのもと、株式会社ワンが運営しているサービスです。
- 料金:
一律 27,000円 - 対応可能時間:
24時間・365日受付 - 退職成功率:
ほぼ100%(※) - 相談方法:
電話/LINE/WEB問合せ
※退職ではなく休職を選択した利用者が一部いたため
平均的に4万程度かかる場合が多い退職代行サービスにおいて、27,000円は良心的です!
また追加料金が発生しないコミコミの値段なので、高額請求されることもなく安心です。
もし退職できなかった場合は全額返金されるので、利用者がリスクを負うことがありません。
特徴①:リーズナブルな価格&全額返金保証
追加料金がかかる心配もなく、相談回数や電話回数、全てコミコミで3万円以下。
これはとってもリーズナブルな料金です。
また、もし退職できなかった場合に全額返金保証があるので安心して依頼できます。
特徴②:労働組合として会社との交渉が可能
給与の支払いや退職日などについて、労働者の代わりに株式会社が交渉するのは「非弁行為」といって、違法になります。
しかし、退職代行SARABAは労働組合です。
団体交渉権という権利があり、これによって会社と「退職日」や「未払い給料の請求」などの交渉ができるのです。
さらに労働組合との交渉に応じないことは違法となるため、会社は必ず交渉に応じてくれます。
特徴③:即日退職OK!
24時間対応の相談窓口があり、そこから即日対応してもらえるので、次の日に退職することも可能です。
やはり翌日もう会社に行きたくない!という気持ちで退職代行に依頼する人も多いので、この即日退職OKは魅力的です。
交渉状況もしっかり報告してくれるため、安心ですね。
SARABAの口コミ
■退職代行SARABAさんの体験談まとめ
・振り込み後、ご利用控えをスクショで送信
・ヒアリングシートに必要事項を記入
・即日対応で即日退職が完了
・迅速な対応
・利用料金は29800円
・退職が実現しなければ、返金される
・万が一、損害賠償されても、組合に加入してるSARABAさんが守ってくれる— まさや@ブログ1000PVで1.9万円 (@anime_to_blog) October 3, 2019
退職代行sarabaに依頼しちゃったよ💪💪明日辞めるよ💪💪
— mile(まいる)@小さなクリニックのナース (@mile71706149) May 22, 2019
2位:退職代行ニコイチ

「退職はネガティブじゃなくポジティブ」というコンセプトのもと、株式会社ニコイチが運営しているサービスです。
- 料金:
一律 27,000円 - 対応可能時間:
7:00~23:30 - 退職成功率:
100% - 相談方法:
電話/LINE/WEB問合せ
業界最安値をうたっているだけあって、本当に安い!
追加料金無し、2ヶ月のアフターフォロー付きなど、至れり尽くせり。
全額返金保証ももちろんついています。
この内容でこの値段はコスパ最強です。
また、累計実績7,000名以上で退職成功率100%なので、安心です。
特徴①:退職代行実績14年の老舗サービス
こちらは7,000人以上の退職成功実績を誇る業界の老舗サービスです。
成功率も100%と申し分ない実績がある安定した質のサービスと言えますね。
やはり老舗の安定感は重要なポイントです。
特徴②:コスパ最強クラスの価格!
申し分ない実績の安定感があり、全額返金保証・2ヶ月のアフターフォローがついていて、さらに追加料金無しというのは、とってもコストパフォーマンスの良いサービスと言えますよ!
価格と安定感の両方を取るなら、ここが良いでしょう。
特徴③:有給消化も無料でサポート
退職する時に意外と重要なのは、残っている有給休暇などの権利をしっかり消化できるかどうかですよね。
こちらの退職代行サービスでは、そのあたりの手続きなどもしっかりサポートしてくれるので安心です。
労働者の権利は諦めることなく、主張していきたいところです。
ニコイチの口コミ
退職代行ニコイチ お客様の声21
退職できるか不安でしたが一番早く実行してくれそうなニコイチさんに決めました。打合せでは退職代行が完了してからも今後の対応、会話の内容も教えてもらえたことで安心出来ました。ありがとうございます!.#退職代行 #会社辞めたい #仕事辞めたい
— 退職代行ニコイチ創業14年 利用者7135人突破! (@251niko1) October 9, 2019
退職代行ニコイチ お客様の声18
誰にも相談できずにいたのですが初めて退職の悩みをニコイチさんに打ち明けることができました。常に胸が締め付けられるようにストレスを感じていましたが今はすっきりしました、本当にありがとうございました!.#退職代行 #会社辞めたい #仕事辞めたい
— 退職代行ニコイチ創業14年 利用者7135人突破! (@251niko1) October 6, 2019
3位:EXIT

「会社からの非常口はこちら」というコンセプトのもと、EXIT株式会社が運営しているサービスです。
- 正社員・契約社員の料金:
50,000円 - アルバイト・パート:
30,000円 - 対応可能時間:
24時間・365日受付 - 退職成功率:
100% - 相談方法:
電話/LINE/WEB問合せ
平均的な値段です。
細かい手続きまで一括で請け負ってくれる安心感と、アフターフォローの充実度を考えれば、妥当な値段ではないでしょうか。
アルバイトやパートの場合の方がリーズナブルに利用できるようです。
また、退職成功率が100%で、累計実績1000名以上いるので安心です。
特徴①:退職成功率100%&累計実績1000名以上
2017年にサービスを開始したEXITですが、累計1000名以上の退職希望者の退職を成功させてきた実績があります。
この実績は業界最大級で、経験やノウハウが他社よりも貯まっているところが魅力です。
その証拠に現在の退職成功率は100%。
全員の退職に成功している優良サービスなので、安心して依頼することができますよ!
特徴②:手厚いフォローで安心!
EXITでは、24時間相談でき即日対応(即日退職)可能という手厚さがあります。
それだけではなく、退職手続きの進捗状況を逐一報告してくれたり、退職成功後のフォローアップも充実しています。
退職後というのは転職のフェーズのことであり、EXITでは総合転職エージェントとの提携があります。
そのエージェント経由で転職が決まった際に、退職代行でかかった費用を全額キャッシュバックしてくれる制度(条件あり)があり、その手厚さが魅力です。
特徴③:メディア掲載実績No.1
EXITの名前を聞いたことがある人、またはEXITで退職代行サービスがあるということを知った人は多いかと思います。
それもそのはず、EXITは創業依頼「退職代行サービス」の代表格としてTVやWEBメディアなどへ数多く掲載されてきました。
メディアへの掲載実績は業界でNo.1です。(以下、実績の一部抜粋)
そのため、EXITから連絡が来ると会社も状況を理解し、退職にすんなり応じてくれることが多いです。
EXITの口コミ
何ヶ月か前に退職代行EXIT使って仕事辞めた。スッキリしたけどこれで良かったのかなあ何て考えながら転職した。現状、神。辞めてから立ちくらみも目眩も耳鳴りも無くなった。人は幸せになる資格しかないのに辛い思いまでして働く事ない。以上
— E♡ (@ster2i) March 15, 2019
おはようございます。
本日、退職代行exitを利用させていただき、無事に退職しました。
この退職代行について、
賛否両論あるとは思いますが。ひとつだけ言えることがあります。
我慢して死ななくてよかった。
退職は悪いことじゃない。
新しい次への一歩だ。#退職代行 #exit #退職— 五十嵐慶太| イカラシケイタ (@ikarashi1985) March 4, 2019
4位:退職代行Jobs

株式会社アイリスが運営している、弁護士監修の退職代行サービスです。
- 料金:
一律 29,800円 - 対応可能時間:
24時間・365日受付 - 退職成功率:
記載なし - 相談方法:
電話/LINE/WEB問合せ
特徴①:顧問弁護士指導の適正業務で安心!
この退職代行には、弁護士でありセラピストである西前啓子先生が顧問として監修しています。
顧問弁護士のいない退職代行業者は、「給与の支払い依頼」「退職日の相談」といった部分の代行は避けることが多いですが、退職代行Jobsなら可能な限りきちんとサポートしてもらえます。
万が一、弁護士が必要な「交渉」になったとしても、弁護士の紹介まできちんとサポートしてもらえます。
適正適法な退職代行として定評があるのが特徴です。
特徴②:退職代行利用者にセラピストの心理カウンセリングの特典
そして、退職代行サービスを利用した人は、無料でセラピストでもある西前啓子先生の心理カウンセリングが受けられるのも、大きな特徴です。
退職は非常に精神をすり減らすことが多いので、カウンセリングで心を落ち着かせて、また次のステップに向かって踏み出せるといいですね!
特徴③:安心の24時間365日対応と全額返金保証
退職代行Jobsは、3位のEXITに比べるとメディアへの露出量や知名度は低いです。
しかし、「24時間365日対応」と「全額返金保証」がついていますし、弁護士の西川先生が名義貸しではなくサービスそのものに関わっているので、サービス内容的にはこちらの方が優れています。
EXITの方が人気で口コミも多いので3位にしましたが、私なら料金も安いので、EXITよりも退職代行Jobsを選びますね。
退職代行Jobsの口コミ
業務量が半端なく多く、残業とは別に深夜勤務の日もあり、もう体が限界でした。
そのうえ給料も安く、働き続けることを悩んでいました。
次々に退職者も出て、業務量は増えるばかりでした。
退職代行のことは胡散臭いと思っていましたが、とりあえずLINEで相談だけでもと思い、友達登録しました。
正直、仕事量が多いのではなく、自分の能力が低く、物覚えも悪いことが原因なのではとも思ってもいましたが、ジョブズの担当者さんと話すことで、自分の会社はただのブラック企業だったと気が付きました。
LINEで色々やり取りするうちに退職の気持ちが固まりました。今の自分の状況や会社のことを細かくヒアリングしてくださり、実際に退職する日も慎重に決めてくださいました。
そのため、安心してお任せすることができましたし、スムーズに退職することもできたのですごく満足しています。
中途で入社して2年程ですが、会社内の人間関係が嫌で、最近は毎日毎日辞めたいと思っていました。
そんな時、明日すぐにでも辞めたいと感じるイヤなことが部署内でありました。
会社の人とは会いたくないし話もしたくないと思っていたので、どうしようかと考えていたのですが、最近話題の退職代行をネットで調べてみることにしました。
ホームページの雰囲気がよく、顧問の女性弁護士さんが素敵だったので、ジョブズさんに相談してみました。
最初は本当に大丈夫かなという気持ちもあったのですが、ジョブズさんにして大正解でした。
親身に相談に乗っていただき、本当に翌日には退職が実現しました。
5位:辞めるんです

「円満退社で辞めるんです。」というコンセプトのもと、イノベーションネクスト株式会社が運営しているサービスです。
- 料金:
一律 30,000円 - 対応可能時間:
24時間・365日受付 - 退職成功率:
100% - 相談方法:
電話/LINE/WEB問合せ
特徴①:有給サポートサービスあり
有給休暇を全て消化して退職したいという人をしっかりサポートしてくれる体制があります。
直接会社に辞めますと伝えると、「どこか遠慮してしまって消化できない…!」という方も多いです。
そういう時こそこちらのような有給サポートのある退職代行サービスを選んでください。
特徴②:期間限定キャンペーンでお得!
本来の料金は一律50,000円なのですが、現在キャンペーンで料金が30,000円に値下げされています!(2019年12月時点)
退職代行サービスにおいて30,000円はとてもリーズナブルな方なので、退職をお考えの方はこの機会を逃さずに。
特徴③:即日退職可能&全額返金保証の充実
多くのサービス同様に即日退職可能で、全額返金保証サービスが充実しています。
特に今すぐ会社を辞めたい人にとって即日退職はメリットでしかありません。
中々転職に踏み切れないって人は、転職代行サービスを使うといいですよ。
・SARABA
・辞めるんです
・退職代行コンシェルジュなどがオススメです。
私も会社の人が優しすぎるので
辞めにくいです。そんな人にとっても使ってみる価値アリです。使えるサービスはどんどん使ってくのがいいですよ。
— ぐっちゃん👨💻ゆとりーマンブロガー (@gut_channel) February 25, 2019
6位:退職のススメ

「あなたの退職を全面協力」というコンセプトのもと、株式会社ワークナビドットコムが運営しているサービスです。
- 料金:
一律 25,000円 - 対応可能時間:
24時間・365日受付 - 退職成功率:
記載なし - 相談方法:
電話/LINE/WEB問合せ
業界でもかなり安い値段を提示しているこちら。
一律なので、就業体系を選びません。
WEBサイトに退職成功率の記載はありませんが、退職代行と再就職サポート累計実績が10,000件以上もあり、安心です。
特徴①:弁護士&スペシャリストが在籍
弁護士の監修があるので、退職後に前職の会社と揉めるなどのトラブルの心配がありません。
「給与の支払い依頼」「退職日の相談」といった部分の代行もきちんとサポートしてもらえます。
人材会社が運営している、という点でも労務関連の知見が深く、安心して利用できる退職代行サービスです。
特徴②:再就職サポートで全額キャッシュバック
退職のススメは人材会社でもあるので、人材派遣や紹介も行っており、再就職のサポートが受けられます(条件交渉も請け負ってくれる交渉力が強み)。
退職のススメを通じて転職もすると、退職代行費用が全額キャッシュバックされるので、
- まず退職のススメを使って退職する
- 転職活動は他のエージェントも併用する
- 退職のススメを通じて内定を獲得した企業が一番よければ、そのまま転職もし、キャッシュバックを得る
という使い方がベストです。
特徴③:リーズナブルな値段で利用しやすい
25,000円は業界でも最安値の部類に入る価格です。
リーズナブルさで選ぶなら、最有力候補ではないでしょうか。
退職のススメの口コミ
有給が3か月たまっていたのて、有給をとってから退職したいという相談をした。
無事に有給がとれたため、依頼をした次の日から通勤しなくてよくなった。有給消化後、すぐに退職できた。
引き止められるため第三者に依頼したが、今まで止められていたのがウソのように簡単に聞き入れてもらえた。
失業保険の支給の仕組みや申し込み方法の相談にも乗ってもらえて満足している。
7位:退職代行のミカタ

「いつでもあなたの味方です!というコンセプトで運営されているサービスです。
- 正社員・派遣社員:
25,000円 - アルバイト・パートの料金:
25,000円 - 対応可能時間:
LINE 24時間、電話 平日9:00〜18:00 - 退職成功率:
100% - 相談方法:
LINE/WEB問合せ
これは他の退職代行サービスと比較しても、かなり安い料金と言えます!
この料金で退職の電話(通知)から書類手続きまでやってくれるのは嬉しいですよね。
即日相談・即日退職が可能で、2018年の実績は298件です。
特徴①:LINEで24時間365日相談可能!
「退職代行のミカタ」は、電話相談は平日の9:00〜18:00までですが、LINEの相談は24時間365日受け付けています。
しかも無料なので、悩んだらまずはLINEで気軽に相談することができます。
特徴②:弁護士監修の退職コンサルタントが常駐
こちらのサービスを提供している会社には、顧問弁護士が常駐しています。
常に弁護士の監修を受けているので、法律の知識が必要なケースにも対応してくれます。
また人事や管理部の出身のコンサルタントも多く、専門知識が豊富なのも魅力的です。
特徴③:退職連絡〜手続きまで全て対応
こちらも勤務先への退職の連絡から退職手続きを完了させるまで、全て一括で任せることができます。
なので嫌な上司と顔を合わせる必要もありません。
やはり退職代行をお願いする身としては、この辺が一番助かりますよね。
退職代行のミカタの口コミ
「退職のミカタ」さんに相談をしてみると、退職完了まで全ての連絡を代行してくれるということで、サービス自体に少し怖い気持ちもありましたが、勇気を出して依頼してみました。
すると、自分では言いにくいこともきっちり主張してくれたので、「あれ?」と思うほどスムーズに退職することができました。
今思うと、もっと早く依頼していれば良かったと後悔しています。
第三者のプロに任せることで、ここまでスムーズに退職できるとは思っていませんでした。感謝しています。
「退職代行のミカタ」さんに依頼をしたところ、どのような段取りで退職完了まで進めていくか、丁寧に打合せをしていただき、不安だった気持ちが解消されました。
即日退職を希望していましたが、ミカタさんからの提案であえて少し先の退職日を設定することで、諦めていた有給休暇も取得できたのがとてもラッキーでした。
ミカタさんが全ての連絡の窓口になってくれるため、会社からの電話で嫌がらせをされることも、有休取得後に会社へ行くこともなく、ストレスを感じることなく退職することができました。
ありがとうございました!
8位:退職代行コンシェルジュ

「円満退社を即日サポート」というコンセプトで、合同会社SACが運営しているサービスです。
- 料金:
30,000円 - 対応可能時間:
24時間・365日(可能な限り) - 退職成功率:
100% - 相談方法:
LINE/WEB問合せ
特徴①:退職完了まで相談回数無制限
まず退職できる瞬間まで何度でも相談や連絡のやりとりができ、料金が追加で発生しないことは非常に重要ですよね!
相談回数無制限も、不安な人にとっては特にメリットとなる特徴の1つです。
特徴②:期間限定キャンペーンでお得!
本来の料金は社員が49,800円、パート・アルバイトが39,800円なのですが、現在キャンペーンで料金が30,000円に値下げされています!(2019年12月時点)
30,000円は業界の中でも安い価格に入ります。
退職を迷っている方はお得な期間にしちゃいましょう!
特徴③:無料転職支援あり
退職代行コンシェルジュは、労務に長けた人材会社が運営しています。
そのため、一度退職サービスを利用した人は、希望次第でキャリア支援・求人案内を受けられるのが特徴です。
やはり、退職だけが人生のゴールではないので、次のステップまでサポートしてくれるのは良いですよね!
退職代行コンシェルジュの口コミ
【朗報】退職代行コンシェルジュのおかげで、ワイ、無事に退職が決まる
— Yuki@バイク初心者 (@DKamimemo) August 22, 2018
今話題の退職代行サービス使って退職した。
退職代行コンシェルジュさん。迅速なご対応ありがとうございました!#退職代行コンシェルジュ
— 李乃(りの) (@zettai_follow_) August 2, 2018
9位:カワルプラス(kawaru+)

FOSCHIA JAPAN株式会社が運営している、退職代行+再就職支援のサービスです。
- 正社員・契約社員・派遣社員の料金:
19,800円 - アルバイト・パートの料金:
9,800円 - 対応可能時間:
記載なし - 退職成功率:
100% - 相談方法:
LINE/WEB問合せ
今までご紹介してきた中で最も安い値段です!
最強レベルのコスパです。
特徴①:再就職支援の内容が充実!
人材会社と提携しているサービスなので、仕事探し、失業保険や再就職手当などの手続き関連のアドバイス、メンタルケアなどなど、サポートが充実していることが特徴です。
退職から次のステップへトータルケアしてもらえるのは素晴らしいですね。
特徴②:追加料金無しで退職代行+再就職支援まで
退職代行サービスはもちろんのこと、上記で説明した再就職支援に関しても、価格の範囲内で対応してくれます。
諸々込みでこの値段と明記されているので、追加料金の心配がありません。
特徴③:専門家による充実したサポート!
また、専門のプロによるサポート体制の充実具合もこちらの退職代行サービスの特徴です。
退職の手続きや会社とのやり取りをサポートしてくれる弁護士、社労士、メンタルのケアをサポートしてくれるカウンセラー、臨床心理士、ネクストキャリアをサポートしてくれるキャリアコンサルタントなどなど。
ここまで専門家の支援が充実しているサービスは他にありません。
カワルプラスの口コミ
SNS、公式サイト、各掲示板など幅広くリサーチしましたが、現在まだカワルプラスの口コミは見当たりません。
利用者が増えていると言われているサービスなので、これから口コミも出てくると思われます。
10位:退職代行センター

司法書士による退職代行サービスで、株式会社あさなぎコンサルティングが運営しています。
- 料金:
一律 30,000円 - アルバイト・パートの料金:
25,000円 - 対応可能時間:
記載なし(可能な限り朝夜土日も対応) - 退職成功率:
100% - 相談方法:
LINE/WEB問合せ
特徴①:司法書士による個別対応
こちらの退職代行は法律のプロ・司法書士がやってくれます。
しかし、退職の意思伝達がメインなので、どこまで対応してくれるか、事前の相談ですり合わせが必要ですね。
特徴②:即日対応&連絡一切不要
対応可能時間は明記されていませんが、極力早朝や深夜も対応している、とのことです。
相談したその日から対応してくれるので、出勤する必要なく退職可能です。
また退職関連の書類は自宅へ郵送してくれるので、嫌な上司と顔をあわせることありません。
特徴③:保証制度&アフターサポート
実績は100%を継続している同退職代行サービスですが、もし退職できなかった場合は全額返金保証があります。
ここも助かるポイントですよね。
退職代行センターの口コミ
とにかく1日でも早く辞めたいと強くご本人様が希望をしていた為その旨を会社に伝えたところ、即日の退職を承諾して頂きました。
会社側も退職願が出されていたことを認識していたため、第三者が間に入ることによりスムーズに話が進み、無事円満に退職が決定しました。
職業柄、深夜出社になるため深夜2時に対応させて頂きました。
上司は大変驚いておりましたが退職自体は、あっさりと認めて頂き、無事円満に退職が決定いたしました。
以上です。
おすすめの退職代行サービスランキングTOP10はいかがでしたでしょうか。
各項目をしっかりと比較して、自分にあった退職代行サービスを見つけてみてくださいね!
特化型の退職代行サービスも検討してみよう!

実は、上記でご紹介した退職代行サービスの他にも、特定の分野に特化した退職代行も数多くあります。
ここでは「弁護士(法律事務所)系」「電話のみ系」の2パターンの特化型退職代行サービスをご紹介します。
弁護士(法律事務所)系の退職代行
まずは弁護士(法律事務所)系の退職代行サービスです。
読んで字のごとく、法律事務所の弁護士が運営している退職代行で、一般的な代行サービスでは手の届きにくい「残業代」「未払い給料」「退職金」「慰謝料」などのお金に関する交渉・請求に知見があります。
料金は少し高めに設定されていますが、会社と揉めるリスクや自分が損をしてしまうリスクも軽減されるため、非常に安心感があることが特徴です。
以下のようなサービスがありますので、比較してみてください。
個人的には汐留パートナーズが一番おすすめです。
電話のみ系の退職代行
次に電話のみを請け負っている退職代行です。
自分で電話をかけられない人向けに代わりに会社とコミュニケーションをとってくれるのが、電話代行です。
書類の手続きや労務的なことは基本的に自分自身で行うことが多いため、他よりも少し料金が安めになります。
以下のようなサービスがありますので、比較してみてください!
まとめ(SARABAがダントツでオススメ)

さて、いかがでしたでしょうか。
「退職すること」は労働者の権利です。
いつでも自由に辞められるからこそ楽しく働けるのです。
しかし、それができない状況や精神状態になってしまっては、幸せな生活はできません。
たしかに、こういったサービスを使うのに抵抗を感じるかもしれませんが、ずるずる働いても貴重な時間が失われるだけです。
少しでも辞表を出す事に悩んでいるなら、いますぐ退職しなきゃ損ですよ。
退職代行サービスを使えば、そういった悩みなく退職を決断することができます。
私がいちばんおすすめするのは、ダントツで退職代行のSARABAです。
「会社辞めたい…と思ってはいるけど辞められない!」という方はぜひ利用して円満に退職し、より良い人生に進みましょう。