でも、アフロさんって別に面白くもないのに、何でこんなにフォロワー増えてるんですか?
こんにちは。逆転のWEBコンサル「アフロ」です。
令和は個人の時代であり、SNSがますます重要になると言われています。
特にツイッターは他のプラットフォームに比べると拡散力が強く、有用なSNSです。
ただ、ツイッターに投稿しても中々フォロワーが増えず、苦労している方も多いのではないでしょうか?
ちなみに、私はフォロワーが3000人以上のアカウントを複数持っています。
また、企業からはツイッターに限らず様々なプラットフォームのアカウントの運用依頼も受けていますが、それぞれ順調に伸びています。
特にこのアフロというアカウントは、本格的に投稿を開始してから1ヶ月でフォロワーが0人から2000人にまで増え、その後も順調に成長を続けています。

そこで今日は、私が「1ヶ月でツイッターのフォロワーを0から2000人に増やした方法」をお伝えします。
これは、企業からSNSアカウントのコンサル依頼(月額30万円)を受けるときに使っている内容です。
今よりもノウハウがもっと洗練されていなかった時に有料で販売した際は、50万円以上売れました。
でも、今回このノウハウを無料で公開することにしました。
みなさんのフォロワー数が増えると、間接的に私の拡散力も上がり、お互いにハッピーだと思ったからです。
ぜひ、このノウハウを読んで、ツイッターのフォロワーをみなさんも増やしてください。
そして、自分のブランドを作りあげてください。
※この記事の感想をご自身のブログで書いてくれた方は、私のTwitterアカウントで拡散させて頂きます。TwitterのDMでご連絡ください。

目次
SNSアカウントには独自性が必要である

独自性がないと競争に陥る
ビジネス・恋愛・就活・SNS、あらゆる領域において、成功するために最も大切なものは独自性です。
マーケティングの世界では「ユニークネス」と言います。
なぜ、ユニークネスが重要かというと、あらゆる領域においてユニークネスがなければ競争にさらされるからです。
一番わかりやすいのは日本の家電です。
ユニークネスがないから価格競争にさらされ、会社が消耗して競争力をさらに失う悪循環に陥りました。
SNS(ツイッター)では、競争にさらされると発信内容(what)と表現方法(how)を競うことになります。
そして、これがポイントなのですが、whatとhowのほとんどは簡単にコピーできるので、そこで勝負すると競争に陥り、疲弊してしまうのです。
投稿量で勝負したり、過激な言葉や極端な行動に走って無駄に敵を作ったりしてしまい、自分自身が消耗していきます。
一方で、日本ナンバーワンのインスタグラマーである渡辺直美さんがなぜあそこまで支持されているかというと、彼女のセンス・才能・表現する世界がただ素晴らしいだけでなく、コピーが難しいからです。
このように、SNSでもビジネスでも、ユニークネス(コピーされにくい独自性)を作ることが多くの人に支持されるために大切です。
ユニークネスを作るためには
では、特別な才能のない人がユニークネスを作るには、どうすればいいのでしょうか。
そこで大切なのが「what」や「how」ではなく「me」です。
whatやhowを真似することはできても、「me」、つまり自分自身を第三者がマネすることはできません。
「同じ内容でもこの人が言っているから価値がある」
そういうアカウントを作ることが大切です。
そして、そのために大切なのがビジョンです。
ビジョンが独自のアカウントを作り出す

ビジョンとは「目指す世界とその理由」を意味します。
企業のビジョンは
「どんな理由で、どのようなビジネスによって、どんな社会を実現するか」
になりますが、個人の場合は、
「どんな理由で、どのような生き方によって、どんな人生を実現するか」
という人生観がビジョンになります。
ビジョンがユニークネスを生む理由
なぜ、ビジョンがユニークネスを生むかというと、同じことをツイートしている人がたくさんいても、その背景にある人生観が異なれば、情報としての意味合いが変わるからです。
例えば、今ツイッターでは「サラリーマンは副業すべきだ」というツイートを非常によく見かけます。
有名なのはmotoさんというアカウントですが、私もよく同じ内容を発信しています。
ただ、motoさんは「自分の市場価値と収入を上げる」というビジョンに基づいて発信しているのに対して、
私は「人生100年時代に人生を最後まで充実させる」というビジョンに基づいて発信しています。
だから私の「副業をしよう」という発信は、「収入を上げよう」というだけでなく、「定年退職後も充実した人生を送るために、個人で仕事を作れるようになろう」という意味合いがあるんですね。
(収入を上げようという意味合いももちろん込めてますが)
このように、自分なりのビジョン(人生観)を定めて発信すれば、同じ内容を発信していても、発信内容の意味合いが変わり、アカウントの存在は独自性を保ちやすくなります。
なぜなら、人生で経験したことやそこから導き出される人生観は、人それぞれだからです。
こうやって自分のビジョンを自分が詳しいテーマにうまくリンクさせて発信すると、それが次第に共感を集め、フォローしてもらえるようになるのです。
ビジョンをMSPに落としこもう
ビジョンはMSPに落とし込んで、プロフィールに記載したり、発信内容に盛り込んでいくと、より伝わるようになります。
MSPとは
- Me(自分を)
- Selling(売り込む)
- Proposition(提案)
です。
要は、自分のビジョンを売り文句「キャッチコピー」にしていきましょうという話です。
過激な投稿で注目を集めるのではなく、共感によってフォロワーを獲得してファンを増やしているインフルエンサーは、みんなビジョンが明確で、秀逸なMSPが浮かび上がっています。
具体例を3人挙げてみましょう。
田端信太郎さん

皆さんご存知の「Mr.Twitter」こと田端信太朗さん。
田端さんのツイートからは
「自分の顔と名前を積極的に売り出して、人生にレバレッジをかけろ」
という人生観が端々に表れていますよね。
そんな田端さんのMSPは「ブランド人になれ!」
これからの時代の個人の生き方として最も大切なキーワードですね。
そのマインド・経験・ノウハウが詰め込まれたツイートは、時に賛否両論を巻き起こしながら、多くの人の道しるべになっています。
今話題の『田端大学』では、田端さんのアドバイスをもらいながら多くの人がブランド人になるべく、切磋琢磨しているようです。
私はまだ入っていませんが、ここからインフルエンサーがどんどん輩出されていて、非常に気になるオンラインサロンです。
田端さんの愛の鞭を受けたい人は入ってみてはいかがでしょうか。
PuANDAさん

ツイッター界で有名なナンパ師であり、本業はマーケターのPuANDAさん。
PuANDAさんのツイートからは
「いかに自由を確立して人生を楽しんでいくか」
という人生観が端々に感じられます。
そのために、「目立たない」「自然体」「依存しない」「合理性」「独自性」といった要素がツイートに散りばめられています。
そんなPuANDAさんのMSPは「ステルス」。
それが最も表現されているのが、自然な出会いの演出と距離感の縮め方が特徴であるPuANDAさん独自のナンパコンセプト「ステルスナンパ」です。
PuANDAさんのツイートは、他の人が気づかない独自の視点で発信されていて、本当にあざやかです。
『PuANDA Social Lab』でツイッターのコンサルもやっていて、ビジョンづくりや投稿のアドバイスもやってらっしゃいます。
私のアフロというアカウントもこのラボから生まれました。
なかなかうまくいかない人は、入ってみるとよいのではないでしょうか。
ケビン松永さん

フリーランスSE、ブロガー、小説家、株・不動産クラスタなど、多様な面を持つケビン松永さん。
元大手会社員であり、40代で3児の父でもあるケビンさんのツイートは、様々な人生の難題に対して捉え方をうまく変えて解決するものが多いです。
そんなケビンさんのMSPは、彼のブログのタイトルにもある「ストレスフリー」。
いろんなストレスがあるとは思うのですが、前向きな考え方と創意工夫でそれを乗り越えていく姿が、多くのおっさんを惹きつけています。
私も大好きなアカウントです。
フォロワー獲得はプロフィールが8割

ツイッター(SNS)で弱小アカウントがフォロワーを獲得するには、プロフィールが8割といっても過言ではありません。
なぜなら、ツイッターは一度プロフィールにアクセスしてからフォローボタンを押すという動線になっているからです。
また、当然どんな人か(どんなアカウントか)を見てフォローするかどうかを決めるので、プロフィールはやはり大切です。
プロフィールづくりのポイントは以下の通りです。
・ビジョンをMSP(キャッチコピー)にして記載
→ユニークネスの確立
・アイコンで自分のキャラクターを表現
→印象を強化
・フォローすることで得られる情報を記載
→ベネフィットの提示
・数字で示せる実績があれば記載
→リスペクトの獲得
この4つのポイントを徹底して作られた私のプロフィールがこちらです。

フォロワーが1000人を超えると権威性が備わり(すごい人だと思ってもらえる)、勝手にフォローしてもらえるようになります。
でも、フォロワー数が少ないときは、プロフィールによって
「フォロワー数が今はまだ少ないけど、独自性があって、フォローするメリットがあって、すごい人なんだよ」
と伝えなければなりません。
いろんなツイッターアカウントのプロフィールを見てきましたが、みんな自分の魅力を伝える努力をさぼりすぎです。
インフルエンサーでもないのに、自分の魅力やフォローするメリットを最大限伝えずにフォローしてもらおうなんて、やっぱり無理なんです。
めちゃくちゃ大事なので、もう一度書きます。
・ビジョンをMSP(キャッチコピー)にして記載
→ユニークネスの確立
・アイコンで自分のキャラクターを表現
→印象を強化
・フォローすることで得られる情報を記載
→ベネフィットの提示
・数字で示せる実績があれば記載
→リスペクトの獲得
ぜひ、これを意識してプロフィールを作ってみてください。
インフルエンサーからリツイートを得てバズらせる

弱小アカウントはバズを引き起こすためのフォロワーがいないので、インフルエンサーの拡散力を借りる必要があります。
引用リツイートで絡んだり、彼らのアウトプットに言及したりすることで、リツイートしてもらいましょう。
ただ、ここでめちゃくちゃ大事なポイントがあります。
それは、ただリツイートしてもらうだけでなく、バズを起こしてフォロワーの獲得につなげることです。
どういうことかというと、ほとんどの人はインフルエンサーにリツイートされるために、
「〇〇さんのこのツイート、めっちゃおもしろい」
「〇〇さんのメルマガ読んだけど、すごく勉強になった」
とヨイショするだけになってるんです。
確かに、自分の宣伝になるから、ヨイショしてくれたらインフルエンサーはリツイートします。
でも、そんなツイートはたとえリツイートされてもバズりませんし、フォローしようとも思ってもらえません。
自分のビジョン、経験、視点を交えた独自のツイートでインフルエンサーと絡み、バズらせることが大切です。
そして、インフルエンサーからのリツイートやリプライをきっかけにバズるツイートは、大きく二つのパターンがあります。
インフルエンサーのツイートを補完する
一つはインフルエンサーのツイートを補完する引用リツイートを投稿し、リツイートしてもらってバズらせるパターンです。
その具体例がこちらになります。
最近晩婚が多いですが、子育てと介護が重なるリスクが大きすぎます。
親が30歳で自分が生まれ、自分が40歳で子どもを持つと、
自分が55歳の時に子どもが15歳で親が85歳です。
50代以降に教育費と介護費を同時に負担しながら、自分の老後資金をつくるのは相当難しいです。
みんな気づいてない。 https://t.co/1YPkkLTT1i
— アフロ / 逆転のWEBコンサル (@afro_three) January 1, 2019
このツイートの内容自体は「晩婚はリスクが高い」というごくごく普通の内容です。
ただ、それに年齢シミュレーションを加え、具体的にリスクを実感できるようにして解像度を高めました。
また、晩婚がリスクが高いことはよく言われますが、結婚相手探しや不妊リスクの点から語られることが基本的には多いです。
でも、このツイートでは、晩婚だと親の介護と子どもの受験が重なるという意外と忘れがちな視点を加えて、新たな気づき(もしくは忘れていた事実を再認識)を得られるようにしました。
このように、インフルエンサーの主張を補完しつつ、独自の価値がある引用リツイートを投稿しましょう。
そうすれば、ただリツイートされるだけでなく、バズを引き起こしてフォロワー数を増やすことができます。
これを実現するためには、
- そのインフルエンサーがどういう主張や価値観の持ち主なのか
- どういう引用リツイートをリツイートする傾向にあるのか
- どういったタイミングがリツイートされやすいのか
をちゃんとリサーチする必要があります。
私は、広瀬さんのこういった情報をすべて把握し、満を持してバズらせにいきました。
インフルエンサーに議論を挑む
これは私はほとんどやりませんが、インフルエンサーに議論を挑んで拡散を引き起こし、フォロワーを増やす方法もあります。
この手法で一躍有名になったのがシャイニング丸の内さんと藤田孝典さんです。


特に藤田さんは、「富の再分配」「最低賃金の向上」といったテーマで田端さんに果敢に議論を挑み、ボコボコにされながらも拡散を引き起こしてフォロワーを増やしていきました。
多くの人が藤田さんを小馬鹿にしていましたが、彼には、
- 「格差を是正して貧困層を救う」という明確なビジョンがある
- インフルエンサーに議論を挑む
- 実名顔出しで果敢に挑む
というフォロワー(ファン)が増える要素がちゃんとあります。
彼の主張や有名人への過剰な攻撃自体には私も賛同できませんが、彼から学ぶべきこともたくさんあるのです。
ちなみにインフルエンサーに議論を挑んで拡散を引き起こすことを狙う場合も
- そのインフルエンサーは議論するのが好きか
- どういうテーマで議論するのが好きか
- どういうタイミングでよく議論しているか
をちゃんとリサーチして把握しましょう。
無視されても気にするな
ただ、ここまでやっても無視されることはたくさんあります。
でも、気にする必要はありません。
たしかに自分の宣伝になるツイートしか拡散しないインフルエンサーもいるので、そういう人を相手にトライするのは無意味ですよ。
ただ、リツイートや議論が好きでも、インフルエンサーはめちゃくちゃたくさん絡まれるので、すべての通知をとても追いきれないんですよ。
空振りに終わっても気にせず、ガンガンいきましょう。
バズるテーマ

よく誰も興味を持たないようなことばかりツイートしている人を見かけますが、多くの人が興味のあることをツイートしましょう。
万人共通の大きな関心事項といわれる『HARMの領域』についてツイートするのが王道です。
- Health(健康、体型、見た目など)
- Ambition(キャリア、仕事など)
- Relation(人間関係、恋愛、夫婦、結婚、家族)
- Money(お金、投資など)
ちなみに、HARMの領域はビジネスで稼ぎやすいテーマでもあります。
これらのテーマでバズらせてインフルエンサーになれば、いろんなマネタイズの可能性も生まれてくるでしょう。
バズるツイートを作るポイント
具体的にバズるツイートを作るポイントをお伝えします。
以下のことをうまく意識してツイートを作ることができるとバズりやすいです。
リッチなコンテンツ
短い言葉で笑わせたり学びを与えるのは普通の人には難しいです。
140字の字数制限を目いっぱい使い、画像やあらゆる表現を駆使して、リッチなコンテンツを作りましょう。
これが特に上手なのは、マッチングアプリのおすすめ・口コミ・攻略法などを発信しているメディア『マッチアップ』の編集長の伊藤早紀さんです。
独断と偏見だらけのハイスペが好きな女性のイメージをまとめました。 pic.twitter.com/7VNZqMrztq
— 伊藤早紀@マッチアップ編集長 (@matchappsaki) May 2, 2019
めちゃくちゃおもしろいですね笑。
私はここまで秀逸なコンテンツは作れていませんが、独自の切り口でまとめた箇条書きの投稿でバズをよく狙います。
freeeで会社設立書類を作り
Bosyuで仲間を呼びかけ
Slackでやりとりをし
Zoomで打ち合わせを行い
PR timesでプレスリリースを打ち
Campfireで顧客検証して
SNSで告知をし
shopifyでECを立ち上げ
stripeで課金を行い
Money Fowardで会計を行う。ビジネスの道具はそろってる。あとはやるだけですよね。
— アフロ / 逆転のWEBコンサル (@afro_three) April 29, 2019
NARUTOで学んだこと
・禁術に手を出したヤツが強い
→ズルをするの大事・優秀な忍者の先生はみな優秀
→上司に恵まれるの大事・木の葉の忍みんな強い
→周囲の平均が自分の能力・暗部やられてばかり
→裏方よりも表に立つ方が成長する・NARUTOは戦闘では賢い
→仕事できるアホキャラが最強— アフロ / 逆転のWEBコンサル (@afro_three) April 5, 2019
情景が見えるように具体的につぶやく
島田紳助さんが、以前にテレビ番組でよくこんな話をしていました。
「別に芸人のまわりにたくさんおもしろいことが起きているわけではなくて、おもしろく話せるだけ。」
「具体的に言うと、聞いてる人にその情景が目に浮かぶように具体的に細かく話すとおもしろくなる。」
「人から聞いた話で自分はその場にいなくても、さも自分がいたかのように話すとおもしろくなる。」
「逆にそれができないと、おもしろい話もおもしろくなくなる」
これが上手なのはハナイリスさんです。
今日会社休んで子どもと2人なんですけど、クレーム系の仕事の電話かかってきたので、そこそこ長い間話聞いたり謝ったりしてたら、電話切った後ゲンナリしている私の顔を見て娘が「ママから?」つってきた
— ハナイリス (@lilicalprese) February 26, 2018
これもすごくおもしろいですよね。
あとは、まじめな内容でも以下のように具体的にツイートするとバズります。
仕事のデキる人は数字で話す。
ダメな例は「いくらぐらい?」って言われた時に「状況によって違います。○○によって変わりますね」と数字を答えない人。
そうじゃなくて
「ざっくり100~200万円です。○○によって変動します。改めて正確な見積りを送りますね」
みたいな話し方がおすすめです。
— アフロ / 逆転のWEBコンサル (@afro_three) April 18, 2019
数字にする
みんなが知っていることや普通の内容でも、数字にするとバズりやすくなります。
具体性が一気に増し、見た人に響きやすくなるからです。
◆1年間を365日から385日に伸ばす魔法
家から会社まで片道1時間かけて通勤していたら往復で2時間になります。
その場合、日本人の勤務日数の平均は245日なので、年間490時間を通勤に割くことになるのです。日数に換算したら20日以上です。
「職住近接」は1年の日数を20日伸ばす魔法なのです。
— アフロ / 逆転のWEBコンサル (@afro_three) January 15, 2019
親が30歳の時に自分が生まれる。
そして自分が30代後半で結婚し、40歳で子どもを授かり、ローンで家を買うとどうなるか?
自分が55歳の時に、子どもが15歳、親が85歳になります。
収入と体力が下がる時期に、ローン返済・教育・介護の費用負担が同時に来るんです。
晩婚ほど無理ゲーはありません。
— アフロ / 逆転のWEBコンサル (@afro_three) April 10, 2019
人とは違う意見で賛否両論を巻き起こす
大半の人とは違う意見だけど説得力のある内容だと、賛否両論が起こってバズりやすくなります。
例えば、イチロー選手が引退したときに引退会見の内容をみんなツイッター上で絶賛していたのですが、気になった部分があったのでこのようにツイートしました。
今回のイチローの記者会見で、彼はプロとしてはすごいけどやっぱり「子供」だと思った。
自分の考えが理解されてないとすぐに拗ねて相手を見下す。何より「一番感謝しているのは妻と犬の一弓」。
「え?親は?犬以下?」って思った。
プロ野球選手なんて親の手厚いサポートがないと絶対なれないよ。
— アフロ / 逆転のWEBコンサル (@afro_three) March 23, 2019
ちょっと炎上気味だったので自分としては失敗でしたが、ざっくりいうとこんな感じです。
他にも、有村架純さんのお姉さんである藍里さんが整形したことを公表した時に批判が多かったので、逆の方向でツイートしたらバズりました。
有村藍里さんの整形、「親からもらった顔を変えるなんて親不孝だ!」という意見がありますが、
親は自分が与えたもののせいで子どもが不幸になることほど辛いことはありません。
男の子の身長や女の子の顔に関しては、責任を感じるものです。
子どもが整形して幸せになるなら親もすごく幸せです。
— アフロ / 逆転のWEBコンサル (@afro_three) March 7, 2019
あまり知られていない有益な情報
これは中々連発するのは難しいですが、あまり知られていない有益な情報をツイートできるとバズります。
特にお金関係はみんな好きなので、バズの規模も大きくなりやすいです。
【あまり教えたくない話】
楽天証券の投資信託積立は、実は楽天カードで積立の支払いができます。
限度額の50,000円を設定すれば毎月500ポイント貯まるし、ポイントで積立の支払いもできます。
最高にお得です。
楽天のまわし者でもアフィでもポジトークでもありません。
心からの情報発信です。
— アフロ / 逆転のWEBコンサル (@afro_three) April 13, 2019
推敲と予約投稿をしよう

これはインフルエンサーの人はみんなやってるのではないかと思うのですが、ツイートはちゃんと推敲することが大切です。
140字という短い文字数制限の中で、伝えたいことをうまく表現しようと思ったら、一発でツイートを作れるはずがないんです。
多くの人は反射的にどうでもいいことをツイートしているだけなので、一つ一つのツイートを推敲する意識があれば、それだけで大きく抜きんでることができます。
フォロワー1000人を超えると、インフルエンサーへの引用リツイートに頼らなくても、推敲と予約投稿を駆使してツイートすれば反響を得ることができ、フォロワーを自力で増やせるようになります。
私も3人の子育てと仕事で忙しいので、半分ぐらいのツイートは推敲を重ねたうえで、バズりやすいタイミングに予約投稿しています。(※バズりやすいタイミングは最後に説明)
忙しくても隙間時間にアイデアを考え、推敲と予約投稿によってフォロワーを増やせるようになるのが、ツイッターでインフルエンサーになるメリットの一つでもあります。
モテ状態を作ろう

汚い店でも行列ができているとおいしそうに見える。
イケメンじゃなくても人気があるとかっこよく見える。
これが人の心理です。
だから「フォロワー数>フォロー数」の状態を必ずつくりましょう。
フォロー数とフォロワー数の両方ともすごく多い人がいますが、あれはいかにも頑張ってフォローバックをもらいながらフォロワーを増やしたように見えるので、魅力的ではありません。
「フォロワー3000、フォロー3000」よりも
「フォロワー300、フォロー10」のほうが魅力的に見えます。
うまくモテ状態を演出しましょう。
トップのツイートを固定しよう

ツイッターはプロフィール画面を開いたときにトップに表示されるツイートは、任意のものに固定することができます。
私のおすすめは、ビジョンがよく反映されているツイートでバズったものを固定しておくことです。
そうすると、プロフィール画面を開いたときにアカウントの魅力が一層伝わり、フォローされやすくなります。
私の場合はビジョンが「人生100年時代に人生を最後まで充実させる」であり、MSPが「ハッピーエンド」なので、以下のツイートをトップに固定しています。
若い時は誰でも優しくしてくれるけど、30代以降は「価値」と「好意」のどちらか一つは相手に示さないとどんどん孤独になるんですよね。
そして価値は上下するし、自分でコントロールできない時もあるけど、好意は自分でコントロールできる。
歳を重ねるほど、人を好きになることは大切だと思います。
— アフロ / 逆転のWEBコンサル (@afro_three) May 30, 2019
実はバズるタイミングは決まっている

ツイッターのノウハウについてこれまでたくさん語ってきましたが、私は一番大事なことはタイミングだと思っています。
今まで山ほど試行錯誤してきましたが、どんなに自信作のツイートでも平日の昼間はまずバズりません。
他のインフルエンサーを観察していても同様です。
バズるのは
- 平日の朝と夜(特に朝)
- 週末
- 大型連休
と決まっているのです。
要はみんなが暇なときにバズるのです。
特に大型連休は異常なぐらいバズりやすいです。
私が1か月でフォロワーを2000人獲得できたのは、12月中旬にスタートし、『年末年始』という1年で最もバズりやすい時期を狙ったからです。
「立ち上げ1か月で〇人獲得」という実績を作り、自分のマーケティングに活かすためにあえてそうしたのです。
だから、それまでに、
- ビジョンの策定
- プロフィールの作成
- 絡むインフルエンサーのリサーチ
- 投稿の用意
といった準備を徹底しました。
そして、こまめにツイッターを開き、インフルエンサーに積極的に絡み、もし拡散してもらえたらバズるであろう内容の引用リツイートをどんどん実施しました。
それによって、まだフォロワーが少なかった最初の立ち上げ1か月の間に、
- 1000RT以上得たツイート2本
- 50RT以上得たツイート6本
- 10RT以上得たツイート18本
という成果を達成し、フォロワーを2000人を超えました。
だから、みなさんにとって、このGWの10連休はめちゃくちゃチャンスなんです。
特にGWの後半はみんな暇になって、よりバズりやすくなるのではないかと思います。
ぜひ、この記事に書かれたノウハウを実行し、あなたも短期間でフォロワーを増やしてください。
自分のブランドを確立し、個人の時代を生き抜いていきましょう。
みなさんの成功を祈ってます。